今年のGWは沖永良部島へ行ってきました。
毎年GWはどこに行くか本当に迷っているんです。
行きたい場所はいっぱいあるけれど、、、、
今年はいろいろ検討した挙句沖永良部島に決定!!
昨年10月にも沖永良部島へ行ったんですが
そのときの抜群の海のきれいさと
ちらっと聞いたGWもギンガメアジ狙えるかもしれないってとこに期待して( *´艸`)
写真のように、モリモリのギンガメアジを見てきました!
鹿児島離島方面に行くときはいつも鹿児島空港近辺で1泊します。
19時に出発して、鹿児島に着くのは23時過ぎ。
翌朝も早起きなので早く寝ればいいのに、
どうしてこのポーズに至ったかは忘れました笑
そして朝、
6時にはホテル出発して空港へ。
沖永良部島に到着したらすぐダイビングへ(^^)/
GO~
晴れているのが嬉しい(*’ω’*)
沖永良部島の海は、透明度がよいです。
昨年の大規模な白化でサンゴはずいぶん死んでしまっていましたが、
南の海らしい魚はいっぱいでした。
ハナヒゲウツボ、
クダゴンベ
メガネゴンべ
ハタタテハゼ
このあたりはしっかり見えるサイズ感の生き物たちですが、
なんとかモウミウシ
シムランスなどはもう、、、
とんでもなく小さくて、ガイドの浜さんはどうやって見つけてるんだろう?
その生き物が棲んでる環境を理解していることももちろんなんですが、
言われてもしばらく「???」ってくらい小さいんですよ~!!!
コツをお尋ねしたところ、
「気合と根性!!!」
ってことでした( ;∀;)
ちっさい生きもの探し中のみんな。
這いつくばってます。
安全停止中にいくらでもいるモンツキカエルウオ、
1人に1匹ずつ独り占めできるくらいです。
そこで、
誰が一番いいモンツキカエルウオを撮ったか、
モンツキカエルウオ選手権を行いました(^^)/
みなさんどの子がいいと思います~???
ちなみに票は割れて、誰が優勝かよくわかんなくなりました(-_-)
さて、2日目はギンガメチャレンジ。
ギンガメアジが群れてトルネードになるのは冬。
1月~3月に多いそうですが、GWごろも見れなくはない。
ただ群れがよく移動するので確率は落ちるそうで。
3本中2ダイブは泳ぎまくってギンガメ不在。
やっと見れた1本は、
こんなとこにいたのね~(^^)/
今回女性陣のほうがワイド派が多くて、
この時を待ってた私たち。。。
男性陣が船に移動を始めても、ギンガメの群れとずっと戯れました(^^)/
こんなのとか、
こんなのとか(*’ω’*)
群れに巻かれてみたり(*’ω’*)
他のダイバーもだーれもいないので、好き放題撮ってきました(^^)/
たのしかったぁ!!!
最終日はまたマクロの世界へ。
みんな、素敵な写真を撮ってますけどフォトコンに向けて作品を温めてます。
そのうち世に出るので皆様お楽しみに!!!
そして、
この日の最大のイベントはイカワさんの記念ダイブ!!
まずは陸上で練習
400ダイブだから、
お~!
いい感じ!
みんなで並ぶと、
こうなります!!
陸上でばっちり練習できたので、水中へ!!
見てください~!
練習通りばっちり~!!
イカワさん、400ダイブおめでとうございます!!
創業のときからのダイバーであるイカワさんのお祝いできてうれしかったです(*’ω’*)
これからもまだまだ潜ってください(^^)/
すべてのダイビング無事終了。
毎日おいしいおやつも、こうして一人ずつパックしていただいてました。
最終日の袋かわいい(*’ω’*)
さて、ツアー最終日は観光です。
今回もプロカメラマン、イカワさんがいるので陸写真充実してます。
プロが撮ってもなかなかそろわないのはたぶん私のせいですm(__)m
ほとんどの写真で飛んでません笑
飛ばないパターンでしたらプロの腕が光ります!
ここを落ちたら痛いじゃすまない笑
カメラマン交代して400ダイブ記念撮影。
やっぱりなんか違う、、
何レンジャー?
沖永良部のポーズを島の方に教えていただきました(*’ω’*)
観光地をいろいろ回って写真をたくさんとってもらいました(^^)/
イカワさんありがとうございました!
GWは毎年梅雨入りするか?しないか?ハラハラしますが今回は海況良好で、
小さな生きものからギンガメトルネードまで沖永良部の海を存分に楽しめました。
ご参加の皆様、ありがとうございました(^^)/
またどこかの海でお会いしましょう!